コストコ しらす干し
1,947円(税抜)/2,103円(税込)
コストコのしらす干しを徹底解説!たっぷりのしらすを計画的に使うコツは冷凍にあります。
冷凍方法と美味しく食べるコツとアレンジレシピなども紹介します!
コストコ しらす干し
透明なケースにどっさり入ったしらす干しは宮崎県のかたくちイワシが使われています。※ちなみに、しらすはウナギ・アユ・イワシの子供(稚魚)の総称です
全国でも有数の“しらす”漁が盛んなで漁場で、こだわりの天然塩と自然な太陽光で作られています!
コストコのしらすの特徴は、稚魚の透明度の高さ!見た目も美しく、日本一といわれる味と質を楽しめます。
そしてお値段は100g当たり370円!イマイチ安さをイメージしにくいですが、結構お手頃価格です。
しかも、日本でも有数の漁場のしらすなので、コスパ最高かも!これだけのブラントと価格なので、しらすが好きな方やよく買ってる方におすすめしたいですね。
箱サイズは17×17cm・高さ7.5cmほど。
蓋はへこんだタイプなので、冷蔵庫のスペースは最小限で済みます!
内容量はシールに記載があったとおりのピッタリ527gでした!改めてみるとすごい量です。てんこもり。
箱から出してみると迫力が増します!パッケージには他の稚魚(チリメンモンスター)が混ざる場合があると記載がされていましたが、混ざっていませんでした。
個人的にはあの混ざってる他の稚魚も好きなんですけどねー、残念です!
中身を開封してみると、全体的にとても柔らかい印象があります!
ふわっとした仕上がりで水っぽさがありません。臭みも無く、そのままつまみ食いしてもパクパク行けます!しかも塩分は少なめで嬉しい。
混ざりモノが一切入っていない商品は、ワンランク上に感じちゃいますね。
しらすの食べ方
しらすは淡白なのでどんな風に食べても美味しく、アレンジ幅が広いのが特徴です。
そのままご飯にかけて海苔とごま油でシンプルに。
ごま油でしらすを揚げてカリカリにしてからかつおぶしと混ぜてふりかけに♪
炒飯に混ぜてヽ(´∀`)ノ
他にも大根おろしと一緒にいただいたり、めんつゆと炒りゴマを入れて炒めて食べたり、いろいろな用途があるのが良いですねー!
味付けしてから保存すれば1週間は冷蔵保存することができます。
保存・冷凍方法
しらすはジップロックやラップで小分けして冷凍可能です!
大量パックなので、小分けして冷凍保存が良いでしょう!袋を薄くして保管するとダマになりにくいので使う時に楽です。
1回分の量をラップで包み、ジップロックに入れて冷凍庫へ入れます。
できるだけ早く冷凍するためにアルミトレーや急速冷凍機能を使うのがおすすめ!分量がハッキリしない時はお茶碗などに入れてみるとイメージしやすいと思います。
写真は約50gくらいづつでラップしました!
私は大雑把なので、ジップロックに直接インして冷凍庫につっこんじゃってますね。
解凍方法
- タッパーなどにキッチンペーパーを敷いておく(余分な水分を吸収してくれます)
- 2~3時間程度自然解凍(冷蔵庫の場合は6時間)
個包装の冷凍しらすをジップロックにいれて流水で解凍もOK(15分程度)
調理方法によっては解凍なしでもOK!炒飯などに使う場合は冷凍のままフライパンに投入してもOK!
一緒に買いたい商品
価格・値段
1,947円(税抜)/2,103円(税込)
370円/100g
サイズ・量
527g
賞味期限
購入から4日