セミハードチーズやフォンデュを扱うスイスの老舗メーカー「シュトレール」の看板商品!
レトルトタイプのチーズフォンデュだからとても使いやすく、すぐに食べられるのが特徴。
コストコ シュトレール チーズフォンデュ
パウチの中身は柔らかな白色のチーズです。日本向けに開発されているようで、アルコールの量を減らし、本来のクセや独特の香りを軽減させたフォンデュ!
調味料やアルコールが含まれているので自分で味付けする必要はありません。一般的にチーズフォンデュを作る時に必要な手間がないのが嬉しいですね!
少しクセがあるが濃厚な味わいで美味しい!
コストコ シュトレール チーズフォンデュ
823円(税抜)/889円(税込)
パンにつけて食べてみると、よーく伸びたチーズが、しっかりとパンに絡まりたっぷりのチーズを味わうことができます。
パンだけでなく、野菜やお肉、魚介類との相性も抜群ですよ!
変わりダネでのチーズフォンデュもおすすめです。我が家ではちくわやたこ焼きなどで試しました!
冷凍のたこ焼きを温めたものや、焼きたてのたこ焼きをフォンデュします。
え!?たこ焼き?と思うかもしれませんが、たこ焼きの中にチーズを入れると美味しいように、フォンデュしたチーズもまた美味!
スタンダードな食べ方にマンネリを感じたら変わり種で味わってみるのがおすすめ!
パンや野菜など、いつも同じネタばかりだとちょっと飽きてしまいますよね。
いつものネタ以上に食卓が盛り上がり、フォンデュの幅も広がって益々楽しくなりますよ!
他にもチキンナゲットやフライドポテト、キノコやリンゴなどを試してみもても盛り上がると思います。
一緒にフォンデュする人たちのことを考えながら楽しい変わり種をぜひ探してみてくださいね~(´▽`)
作り方
今回は15インチの小さめスキレットに入れて作ってみたところ、スキレットいっぱいにフォンデュが入りました!
入れ物に直接パウチの中身を入れて、そのまま火にかけてもチーズはトロけるので、このまま温めてもいいと思います。
アレンジレシピ
フォンデュ終了後チーズが残ってしまった時はリゾットがおすすめです。
余ってるご飯やコンソメスープと一緒に煮込めば出来上がり。
一緒に買いたい商品
冷凍食品は味付けされていないものが多いので、意外とチーズフォンデュと相性が良いです!チーズの味をいっぱい楽しむなら、味付けの薄い冷凍野菜やシーフードミックスがおすすめです。
リゾット用のおだしはこちらがおすすめ!
価格・値段
823円(税抜)/889円(税込)
サイズ・量
200g(約2〜3人前)