コストコ イタリアンティラミス
1,665円(税抜)/1,798円(税込)
コストコの看板スイーツといえばティラミス!重量およそ1.5kgなので冷凍保存は必須ですよ~👏濃厚で上品な甘さとたっぷりマスカルポーネチーズが美味しい!
コストコ イタリアンティラミス
看板スイーツのティラミスが2021年3月にリニューアル!
2020年の4月頃に初代ティラミスからティラミスドルチェに一新、そして約10ヶ月程度で再度リニューアルし今回のイタリアンティラミスになりました。
本場イタリアの基本的なティラミスのレシピを完全に再現した本格的な味で、格段に美味しくなりました!
これまでのティラミスのリニューアルについて別記事にまとめたので興味がある方はこちらをご覧ください!
実は今の長方形型ティラミスになる前に一度だけこっそりと原材料が変わる形でリニューアルをしています。歴史ですね😂
話を戻すと、本場イタリアのティラミスはエスプレッソを染みこませたビスケットとマスカルポーネチーズを交互に重ねて作られるものですが、これまでのコストコのティラミスはスポンジケーキが使用されていました。
イタリアで作られる一般的なティラミスは「ビスコッティ・サヴォイアルディ」というクッキーを使うのが基本です。
サヴォイアルディは甘く軽い食感で、スポンジケーキとクッキーの中間のようなビスケットで、英語ではレディフィンガーだったりフィンガービスケットと呼ばれることもあります。
今回販売されたコストコのイタリアンティラミスの原材料を見てみると、ビスケットにメレンゲ・卵黄が使われていることからサヴォイアルディが入った本格派だとわかります。
その証拠に、パッケージを裏がえしてみるとビスケットがたっぷり敷き詰められていることがわかります(笑)
スプーンを入れてみると、これまでのティラミスとは全く違います!!
ふわっとしっとり、なめらかでやわらかく、包丁を入れてもふわっと落ちていく感じでクリームが包丁にベトベトつきません!(多少は付くけど以前よりは全然つかない)
断面を見てみるとふわふわのクリームと、ビスケットに染みたエスプレッソがよくわかります。
食べてみると、ココアやコーヒーのほのかな苦味はしっかり残しつつ、上品な甘さを帯びたマスカルポーネチーズが口に広がってすごく美味しい!
ビスケット部分はコーヒーとクリームの水分を吸ってしっとりしていますが、ふわふわなクリームとの相性が良く、全体的に味がまとまっています!
初代ティラミス、二代目ティラミス(ドルチェ)に比べると少しだけ甘さが強くなった気がしますが、それでも普通に食べるケーキやスイーツに比べたらかなり控えめな方で大人や甘さが苦手な人でもペロリと食べられちゃうくらいの軽さがあります。
最後にトッピングのスライスチョコ!
ただの飾りかと思ったら、パリっとした食感でアクセントになっていたので美味しかったです!のせようと決めた人は天才だと思いました。
切り方・カット方法
買ってきてすぐに切るのではなく約3~4時間冷凍庫に入れて固めてから切るのがおすすめです。
- ティラミスを包丁で縦(横)カット
- ケースの側面をハサミで切る
- ケースの底面をハサミで切る
- ケースのカーブ部分をハサミで切る
パウダーが落ちてしまったり柔らかくなるのをなるべく防ぐため、ケースに入れた状態で包丁を入れるのがいいです!
冷凍保存方法
冷凍すれば長期保存もOK。アイス感覚で食べられます!
- カット記事を参考に綺麗にカット(難しい場合はスプーンでザクっと取ってもOK)
- ラップに巻いてジップロックへ
- 冷凍庫に入れれば完了!
解凍しても美味しく食べられますが、解凍途中のアイス感のある状態がめっちゃ美味しいのでおすすめです!
コストコティラミスのリニューアルの歴史
初代ティラミス→ティラミス・ドルチェ→イタリアンティラミス(今)という感じで3回目のリニューアルを経て販売されたのが今回の商品!
変わった部分やこれまでのティラミスとの比較は別記事で解説しています!
ティラミスと一緒に買いたい商品
価格・値段
1,665円(税抜)/1,798円(税込)
サイズ・量
1,500g
カロリー
100gあたり300kcal
消費期限
購入から3日後
(2021年2月25日購入→2020年2月27日消費期限)
原材料
マスカルポーネチーズ、ビスケット、加糖卵黄、メレンゲミックス、砂糖、チョコレート、ココアパウダー、コーヒーエキス/加工デンプン、糊料(増粘多糖類)、膨張剤、香料、乳化剤、pH調整剤、酸味料、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)