1,500種類以上のコストコ商品を実際に購入して試したコストコ歴15年節子が、コストコで使えるおすすめのクレジットカードを紹介します!
実際に9枚のマスターカードを作って、その中から特におすすめなクレジットカードを3枚選びました!
この記事の目次
コストコではマスターカードのクレジットカードのみ使える
VISAやJCB、AMEXは使えません。
お手持ちのカードがマスターカードかどうか調べるには、カードの右下のマークを見てください!
すでにマスターカードを持っていたら、そのまま使えます。
節子が選んだコストコで使えるおすすめのクレジットカード比較表
年会費やポイント還元率などを比較して、私が選んだカードはこちらの3枚!
コストコで使えるおすすめのカードの比較表 | ||
---|---|---|
セゾンインターナショナル(マスターカード) | コストコグローバルカード | ライフカード |
カード年会費 | ||
無料 | 初年度無料、年1回利用で翌年無料※通常1,375円(税込) | 無料 |
コストコでのカード利用でポイントが貯まるかどうか | ||
ポイント有効期限 | ||
無期限 確実に交換できる |
1年間 使わないと0%還元 |
最長5年 2年目以降は毎年繰越手続きが必要 |
ポイントの利用 | ||
電話、インターネットで全国どこでも | 国内のコストコのみ | 電話、インターネットで全国どこでも |
利用明細の確認方法 | ||
郵送(無料)、WEBで確認 | 郵送(1ヵ月110円、年間1,320円)、WEBで確認 | 郵送(1ヵ月110円、年間1,320円)、WEBで確認 |
カード発行までにかかる時間 | ||
3日~1週間程度 | 2週間~1ヵ月 | 最短3営業日 |
申し込み条件 | ||
18歳以上(高校生は除く) | 年齢20歳以上で 本人に安定した収入がある方 |
18歳以上(高校生は除く) |
特にカード1枚で複数のお店をお得にできるセゾンインターナショナルは優秀です。
1:セゾンカードインターナショナル(マスターカード)
創業1951年の老舗クレジットカード会社のクレディセゾンが出している定番カードです!
なんといっても、入会金・年会費・ETCカード・明細の郵送料金が全て無料なのがメリットです。一切デメリットがありません!
全国に対面で相談や質問ができるセゾンカードの事務所があるので、クレジットカードがよくわからなくて不安という方におすすめです。
どのくらいのポイントが貯まるの?
通常の買物やコストコでの利用だけでなく
- 電気や水道などの光熱費の支払い
- NHKの支払い
- 税金・年金の支払い
- モバイルSuica・スマートICOCA・モバイルPASMOのチャージ
など、他社クレジットカードではポイントが貯まらないことが多い支払いでも通常通りポイントが貯まります!
- 三井住友カード発行の三井住友カード
- アメックス社発行のアメックスカード
- JCB発行のJCBカード
- dカード、dカードGOLD
- 楽天カード
しかも、ポイントが消えることなくずっと残るので「ポイントを交換し忘れた!」ということが絶対ありません。
確実にポイントを貯めることができるし、とりあえずカードを使っておけば1年後にはギフト券などに交換できちゃいますよ!
節子もポイントを長い期間貯めてます!
今ある10,305永久不滅ポイントはAmazonギフト券に変えると51,525円相当になります。結構多い!
1ヵ月の支払い例
1ヵ月の支出例 | ||
---|---|---|
用途 | 利用金額 | 貯まるポイント |
コストコ(食費) | 30,000円 | 30ポイント |
外食・食べ物 | 40,000円 | 40ポイント |
衣類 | 2,000円 | 2ポイント |
日用品 | 4,000円 | 4ポイント |
その他雑貨 | 6,000円 | 6ポイント |
公共料金 | 10,000円 | 10ポイント |
通信料 | 10,000円 | 10ポイント |
保険料 | 10,000円 | 10ポイント |
利用金額合計 | 112,000円 | 112ポイント |
これが1年間続くと…112ポイント×12ヵ月=1,344ポイント(Amazonギフト券6,720円分)
ただ生活しているだけで、こんなに貯まるなんてすごいですよね!
ポイントの使い道
貯めた永久不滅ポイントはコストコでは使えませんが、JALマイル、Amazonギフト券、商品券に交換できるほか、食品や日用品などのアイテムと交換できます。
ふるさと納税でポイント還元率を3倍にできる
ふるさと納税での支払いは1万円~10万円単位になるので、クレジットカードのポイント還元が受けられればかなりお得!
セゾンのふるさと納税サイトを利用すればポイントが貯まりやすくなる
クレディセゾンが運営するふるさと納税ができるサイト「セゾンのふるさと納税」では、セゾンカード会員が特別に優遇されています!
例えば10万円ふるさと納税するとに1,500円戻ってくる計算になります!
でも、クレジットカード会社のふるさと納税サイトって、お礼品の品質とか大丈夫なの?
大丈夫です。実はふるさと納税サイトがお礼品を配送しているわけではないんです。
ふるさと納税サイトはユーザーから納税金額を集金して、地方自治体に納税金額の支払いをするという仕事だけをしています。
お礼品は地方自治体が選定して配送しているので、どのふるさと納税サイトを利用しても基本的には同じお礼の品が届くということになります。
紙の明細書の郵送が無料
毎月の利用明細や不正使用がないかのチェックに紙の明細は便利ですよね。家計簿にもそのまま貼り付けられます。その明細の郵送費用がセゾンカードは無料なんです。
他のカードは実は費用がかかるので、こっそり損しているかも。10年で見ると郵送費だけで1万円にもなりますね。
明細の郵送料金一覧 | |||
---|---|---|---|
1ヵ月の 郵送費 |
1年間の 郵送費 |
10年間の 郵送費 |
|
セゾンカードインターナショナル | 無料 | 0円 | 0円 |
コストコグローバルカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
オリコカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
VIASOカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
MUFGカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
楽天カード | 84円 | 1,008円 | 10,080円 |
三井住友カード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
イオンカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
ライフカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
Yahoo!ヤフーカード | 165円 | 1,980円 | 19,800円 |
リクルートカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
JALカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
dカード | 55円 | 660円 | 6,600円 |
評価のまとめ
コストコでポイント還元が受けられて、年会費無料、明細郵送費も無料のカード。
主婦や学生の方でも作ることができ、クレジットカードの初心者の方にも作りやすいカードです。
ネット上から24時間365日いつでも好きな時に申込みできます。
かかる時間は大体5分~10分程度。手元に運転免許証や銀行口座が分かるものを用意しておくとスムーズです。
手順1:申し込みページにいく
1:申し込みページの「お申し込みはこちら」をタップ
2:規約を読んでから「同意して申し込む」をタップ
手順2:必要事項の入力をする
ここから名前や電話番号、勤務先といった基本情報の入力ページ続きます。
できるだけ全て埋められるように入力することで、カードの審査に通りやすくなります。
国際ブランドの選択では、コストコで使えるマスターカードを選択しておくこと!
カードの利用目的は、事業費の決済を選択すると審査が厳しくなるので、生計費の決済を選択してください。
基本情報の入力が終わると、「リボ払い/キャッシング」の入力項目がでてきます。
手順3:自動リボ払い設定にしない
ショッピングリボお支払いコース
標準コースまたは定額コースを選択。どちらでもいいです。
仮に「リボ払い」を使った場合は、ここで選択した支払いコースが適用されます。
リボ払いを使わない方には無関係なのですが、リボを使わない方も一応選択しなければなりません。
ショッピングリボ宣言
「申し込まない」を選択してください。
※「申し込まない」を選択すると、通常の1回払いのクレジットカードになります。
※「申し込む」を選択すると、全て自動リボ払いクレジットカードになります。
※間違えた場合は後で設定変更も可能です。
手順4:キャッシングをリボ払い設定しない
キャッシングリボお支払いコース
仮に、キャッシング(お金を借りる)を利用し、そのキャッシングの返済方法をリボ払いにした場合に、ここで選んだ支払いコースになります。
キャッシングを使わない方には無関係なのですが、リボを使わない方も「標準」を選択しなければなりません。
キャッシングのリボ払いは、自分がキャッシングをする&リボ宣言の設定をしない限り、勝手に開始されることはありません。
キャッシングリボ宣言
「申し込まない」を選択する。
※「申し込まない」を選択すると、キャッシングで利用した金額は次の請求で銀行口座から引き落とされます(一般的な通常のカードの設定)。
※「申し込む」を選択すると、キャッシングで利用した金額が全てリボ払いの設定になります。
※間違えた場合は後で設定変更も可能です。
キャッシングご利用希望枠
キャッシングをしない方は「その他」を選択。
海外で海外ATMから現金を引き出したりしたい方や、キャッシング機能を使い方は、「10万円」など金額を選択。
手順5:追加の保険サービスの選択
お買い物安心プランなどの保険(有料)をおすすめされますが、加入しない方はスキップでOKです。
チェックをしなければ費用はかかりません。
家族カードやETCカードも同時に発行したい人はこの段階で申し込んでください。
セゾンカードインターナショナルは即日発行のクレジットカードなので、セゾンカウンターでも受け取ることもできます。
手順6:最後にオンラインで銀行口座の登録
「申込み完了に続けて、カードの支払い口座も登録する」
申込み完了後に、オンラインで銀行口座を登録できます。
手元に銀行口座のオンラインのログインIDとパスワード、ワンタイムパスワードなどが必要になります。
手元に情報がない方は、「今は支払い口座を登録しない」を選択。
「今は支払い口座を登録しないで、申込みを完了する」
時間がない方や手元に銀行口座の情報がない方は「今は支払い口座を登録しない」を選択すると、別に銀行口座の登録用の書類が郵送されてくるので、あとで口座情報を送ることもできます。
手順7:申し込み内容の確認
最後に申し込み内容を確認して、間違いがなければ「送信」ボタンを押して申し込む完了です!
公式サイトはこちら
2:コストコグローバルカード
コストコの店頭でよく勧誘されるクレジットカードです。
メリット一覧
コストコヘビーユーザーやコストコで仕入れをする方には手放せないカードです!
貯まるポイントはキャッシュバックリワード
「キャッシュバックリワード」とはただのポイント制度の名前です!
キャッシュバックリワード=ポイントと考えて大丈夫です。
1年間に貯まったポイントが毎年1回2月に、コストコで使える電子マネーのようなイメージでに自動的にキャッシュバックされます。
デメリット
- キャッシュバックされたリワードは国内のコストコでしか使えない
- キャッシュバックされたリワードの有効期限は1年間。使い忘れると0%還元
- ポイントは毎年2月のタイミングでのみキャッシュバックされる
- 自分の好きなタイミングでポイントキャッシュバックできない
- コストコがない地域に引っ越すとポイントが使えず0%還元
- コストコ会員をやめるとポイントが使えず0%還元
- 年に1回利用しない場合、年会費が1,250円(税抜)必要。
- 明細の郵送費用が1ヵ月110円かかる。1年間だと1,320円の損
特にコストコに行かなくなってしまった場合、年会費引き落としを止めないとコストコ年会費4,840円が自動的に引き落とされ続けてしまうので注意が必要です。
評価のまとめ
コストコで1.5%還元と最大の還元率なので、コストコに毎週行くようなヘビーユーザーの方や、飲食店を経営されていてコストコで仕入れをするような方におすすめです。
貯まったポイントはコストコでしか使えないので、コストコに行く回数が少ない方や引越しをよくする方などコストコに通えなくなる事情が発生する可能性がある方にはおすすめできません。
あまり知られていませんが、実は申し込み資格が厳しいのもデメリットです。
公式HPに「18歳以上でご本人に安定した収入がある方」という申し込み資格が記載されています。
アルバイトかパートをしていないと作れないということになりますね。
申し込み手順と必要なもの
コストコグローバルカードを作るには、コストコの会員番号が必要なので先にコストコ会員登録を済ませておきましょう!
コストコの会員登録さえ終わっていれば、コストコグローバルカードへの申し込みはネット上で24時間365日可能です!
運転免許証やパスポートといった顔写真つきの本人確認書類が必要です。
2020年4月1日に施行された犯収法の改正に伴い、クレジットカード申し込み後に郵送でカードを受け取る際には顔写真つきの身分証明書が必要になりました。
「犯収法」とはものすごくざっくり説明すると、悪いことにお金を使われないようにするための法律です。
今回の改正にあたって一般人に影響があるのは、クレジットカードなどの申し込み&受取時の本人確認が厳格化される、という点。
顔写真つきの身分証明書として使えるものは以下の通り。
- 旅券(パスポート)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書(在留の資格が特別永住者のものに限る)
- 運転免許証
- 個人番号カード(個人番号カードとみなされる写真付き住民基本台帳カードを含む)
- 官公庁がその職員に対して発行した身分証明書で写真付きのもの
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- 公の機関が発行した資格証明書で写真付きのもの(療育手帳、身体障がい者手帳等)
一般人が作りやすいのは運転免許証かマイナンバーカードですね。
手順1:コストコ公式サイトから申し込みをする
コストコ公式サイトのコストコグローバルカードのページから申し込みを進めます。
「今すぐオンライン入会|お申込みはこちら」を赤いボタンをタップ。
画面の指示通りに入力をして「私はロボットではありません」のチェックをいれて進んでください。
すると、カードの入会画面に自動的に遷移するので画面が変わるまで待ちます。
手順2:利用規約に同意する
コストコグローバルカードの会員規約などが表示されるので確認します。
「同意する」にチェックを入れると「同意して次へ」が押せるようになります。
手順3:基本情報を入力する
eオリコ会員の方はIDとパスワードを入力して情報取得を押してください。
会員ではない方は無視して申込者情報を入力していけばOKです。
画面進んでいくと運転免許証の有無を選択する項目があります。運転免許証を持っている人は運転免許証の番号を入力すればOK。
運転免許証を持っていない人は、他に顔写真つきの本人確認書類が必要になります。用意してから「持っている」を選択して進めてください。
続いてカードの利用目的とリボ払いの申し込みを選択します。
コストコでの買い物も、家庭で消費するものであれば生活費決済で問題ありません。
リボ払いをしない場合は、「マイ月リボのお申込み」は希望しないを選択します。
ETCカードや家族カードといった追加カードを必要な方は、ここで入力します。不要な方は空欄でOK。
最後に入力内容の確認をして申込ボタンを押せば、申込完了です!
公式サイトはこちら
3:ライフカード
誰でも気軽に持てる年会費が無料なクレジットカードです。
3枚の中で審査が一番簡単と言われているので上の2つのカードに落ちた場合にチャレンジするのがおすすめです。
メリット一覧
誕生月だとポイントが3倍になる特典が特に人気!
誕生日月だけに使う限定のサブカードとして持つ人も多いですね。
貯まるポイント
1ポイントあたり5円相当の価値があるので還元率は0.5%となります。
これだけでは一般的なクレジットカードと同じポイント還元率ですが…
- 入会した初年度はポイントが1.5倍(0.75%還元)
- 誕生日月には獲得ポイントが3倍(1.5%還元)
- カード入会の次年度から、年間利用額に応じて還元率が最大2倍
このように還元率がアップするシステムが豊富です!
デメリット
- ポイント有効期限は最大5年だが2年目以降は手動で毎年繰越手続きをしないといけない
- 申請を忘れるとポイントは消滅して0%還元
- 初年度のポイント1.5倍は0.75%還元。年間50万利用しないとポイントの還元率は0.5%に下がる
- 貯まるポイントは決済ごとに計算されるので都度切り捨てされてしまう
- ETCカードの利用でポイントが貯まらない。0%還元
- 明細の郵送費用が1ヵ月110円かかる。1年間だと1,320円の損
特に1回の決済ごとにポイント計算されるのはかなり損です…。
毎回ポイントの細かい端数が切り捨てられるため決済回数が多いとポイントが貯まりにくくなります。
例)200円決済=0.5%還元、399円決済=0.37%還元、599円決済=0.4%還元
評価のまとめ
年会費無料、主婦や学生でも発行しやすい点以外はメリットがないカードなので、基本的にあまりおすすめできません。
セゾンインターナショナルやコストコグローバルカードの審査に通らなかった方がチャレンジするのはアリ◎
誕生月にだけ使うのもありですが、ポイントの有効期限には気をつけてくださいね!
申込方法と自動リボに設定しない方法
ライフカードの申込は24時間365日いつでも行えます。
5~10分程度で申込が完了するので、手元に身分証明書や銀行口座がわかるものを用意しておくとスムーズです。
STEP1 公式サイトの申込サイトを開く
年会費が無料のライフカードの公式サイトはこちら↓
STEP2 「お申し込みはこちら」ボタンを押す
STEP3 個人情報の規約をチェックしたら「同意して次へ」をクリック
STEP4 国際ブランドの選択
ご希望のカードではマスターカードを選択してくだい。
STEP5 個人情報の入力
名前や電話番号、勤務先などの基本情報の入力ページが続きます。
できるだけ空欄がないように入力することでカードの審査が通りやすくなります。
キャッシングの設定
特に利用する予定がない場合は「その他」と「0円」を選択してください。
ショッピングの設定
自動リボ払いにしたくない方は、AUTOリボサービスの項目で「申し込まない」を選んでください。
「申し込む」を選択すると、全て自動的にリボ払いとなってしまいます。
追加サービス
ライフカードのWEB明細確認サービス「LIFE-Web Desk」のパスワード設定を行います。必須項目です。登録したパスワードを忘れてしまっても、公式サイトで簡単にリセットすることもできます。
ETCカードや家族カードも同時に発行したい方はこの段階で「申し込む」を選択してください。
これで入力は完了です。
STEP6 本人確認の方法の選択
本人確認の方法は2種類あります。
方法1:オンラインで支払い口座を設定
時間がかからないのでおすすめな方法です。最短3営業日でカード発行ができます。
申込完了画面の「インターネットから手続き」を選択し、各金融機関のサイトで口座振替の設定をします。
ただし、この方法はカード申込者と口座名義人が同じであることが条件になります。
方法2:カードお届け時に顔写真付き証明書で本人確認
カード到着時に顔写真付き証明書を確認してもらう方法。
顔写真付きの証明書がない場合は、カードの受け取りができないので注意してください。
STEP7 申し込み完了
カードの発行審査とカードが届くのを待つだけです!
公式サイトはこちら
カードの選び方と注意点
1. ポイントの有効期限が短いカード
財布の中に有効期限切れのクーポン券が入っている方には、ポイントの有効期限があるカードはおすすめできません。
ポイントの有効期限があるカードをおすすめできない理由はもう一つあります。それは最低交換ポイント数です。例えば1,000ポイント以上で交換可能という感じですね。
なので、1,000ポイントになるまで貯めておくことになるのですが、たいてい貯めているうちに交換を忘れて失効してしまうんです…。
ポイントに有効期限がないタイプのカードなら確実にお得になるのでおすすめです。
2. 決済ごとにポイントが貯まるカード
クレジットカードには2種類のポイントの計算タイプがあります。
- 1ヵ月の合計利用金額に対してポイントが貯まるタイプ
…セゾンカード、オリコカード、三井住友カードなど - 決済1回ごとにポイントが貯まるタイプ
…イオンカード、dカード、Yahooカードなど
決済1回ごとにポイントが貯まるタイプは、決済1回ごとにポイントの切り捨てが発生してしまいます。
例えば、イオンカードの場合…
イオンカードは200円で1ポイント貯まりますが199円の場合は0ポイントなんです。一覧にすると次のようになります。
- 199円決済=0%還元
- 200円決済=0.5%還元
- 399円決済=0.25%還元
- 599円決済=0.3%還元
- 600円決済=0.5%還元
決済金額の下3桁をできるだけ「200円」「400円」「600円」にしないと切り捨てが起こるので還元率が悪くなってしまいます。
おすすめできないクレジットカード
カード | オススメできない理由 |
---|---|
VIASOカード―年間20万円未満の場合0%還元 | |
・明細を郵送にすると毎月99円請求される。年間1,188円の損。 ・ポイントは1年ごとに自動集計されて還元率0.5%相当として自動キャッシュバック。ポイントの自動交換に制限があり、年間利用金額が20万円未満の場合は、一切キャッシュバックされず、ポイントがすべて失効して0%還元になってしまうシステムになっている。 ・ETCカードの発行料金が1,100円かかる |
|
楽天カード―明細郵送費用、電話代と見えない費用が多い | |
・明細を郵送にすると毎月84円請求される。年間1,008円の損。 ・ETCカードの年会費が550円 ・通販のセールのメールがたくさんが来るようになり重要なメールが埋もれてしまう。 ・キャンペーンで付与されるポイントは2週間程度で失効する期間限定ポイント。2週間程度で失効してしまうポイントを使うため不要な買物をしてしまうことも。 ・トラブル時など問い合わせの電話をすると20秒毎に10円かかる。保留時間も含めて20分電話すると600円もかかります。 ・有名なカードなので楽天カードを語ってIDとパスワードを盗もうとする迷惑メールが多い。楽天カードを持っていなければ嘘とわかるけれども、持っていると毎回不安になってしまい問い合わせをするなどして手間がかかる。 |
|
イオンカード―明細郵送すると年間1,320円の損 | |
・明細を郵送にすると毎月110円請求される。年間1,320円の損。 ・1,320円はコストコでイオンカードを264,000円分使った時に貯まるポイント相当。年間26万円以下の利用なら明細の郵送費用でマイナス、現金払いの方が得。 ・ポイントの有効期限は最短13ヵ月、気づかないうちにポイントが失効して0%還元になる。 ・貯まるポイントは決済ごとに計算、都度切り捨てされてしまうデメリットがある。(例)200円決済=0.5%還元、399円決済=0.25%還元、599円決済=0.3%還元 |
|
三井住友カード―年間53万円以下の利用だと損 | |
・明細を郵送にすると毎月99円請求される。年間1,188円の損。 |
|
オリコカードザポイント―ポイントが失効しやすい | |
・明細を郵送にすると毎月110円請求される。年間1,320円の損。 |
|
リクルートカード―リクルート関連のサービス限定でしかポイントが使えない | |
・明細を郵送にすると毎月99円請求される。年間1,188円の損。 ・ポイントが使える場所がリクルート系のサービスしかない(じゃらん、ポンパレモールなど)。 ・Pontaポイントにも交換にすることもできるが、WEB上で都度手続きする必要があり難しい。機械やインターネットが苦手な方にはおすすめできません。※Pontaポイントの有効期限は1年間。 ・ETCカードの発行料金が1,100円かかる |
コストコの支払い方法にクレジットカードがおすすめな理由
コストコで買い物をするとそこそこ高額になりますよね。
クレジットカードなら、買った金額に対してポイント還元がつくのでコストコを利用する方には必需品です。
例えば1ヵ月にコストコで3万円使っていると1年間で36万円の出費です。
ですが、1%還元のクレジットカードなら1年後に3,600円相当分のポイントが貯まっていることになります。現金払いの場合は何もプラスになりません。
そんな時、現金で払えば払うほど貯まるはずだったポイントを捨てることになるので非常にもったいないですよ~
1%還元の時の利用金額別の貯まるポイント | ||
---|---|---|
1ヵ月の利用金額 | 1年の利用金額 | 1年で貯まるポイント |
2万円 | 年間24万円 | 2,400円相当 |
3万円 | 年間36万円 | 3,600円相当 |
5万円 | 年間60万円 | 6,000円相当 |