コストコで使えるクレジットカードを比較!コストコグローバルカードって本当におすすめなの?

この記事で分かること
  • コストコで使えるのはマスターカードのクレジットカードだけ
  • コストコグローバルカード以外のクレジットカードも使える
  • 初心者は年会費無料セゾンかードデジタルがおすすめ

コストコでまとめ買いをする人はクレジットカードで払うべきです!

1%還元のクレカなら、毎月3万円使うと1年で3,600円相当戻ってきます。

コストコに15年通い続ける私が年会費や還元率を比べて一番おすすめのカード3枚を紹介します!

コストコで使えるおすすめのカードの比較表
セゾンカードデジタル(マスターカード) コストコグローバルカード ライフカード
カード年会費
無料 初年度無料、年1回利用で翌年無料※通常1,375円(税込) 無料
ポイント有効期限
無期限
確実に交換できる
 1年間
使わないと0%還元
最長5年
2年目以降は毎年繰越手続きが必要 
ポイントの利用
電話、インターネットで全国どこでも 国内のコストコのみ 電話、インターネットで全国どこでも
カード発行までにかかる時間
最短5分~  2週間~1ヵ月 最短3営業日 
申し込み条件
18歳以上 年齢20歳以上で
本人に安定した収入がある方
18歳以上(高校生は除く)
ざっくり説明すると
  • 年会費、ETCが無料初心者向けセゾンカードデジタル
  • コストコでの利用に特化したコストコグローバルカード
  • 審査が簡単で主婦も発行しやすいライフカード
書いた人
節子(管理人)
コストコ歴15年。好きが乗じてブログでコストコ商品を1,900以上紹介。マイブームは塩さばフィレとハイローラー。TV出演も多数。

コストコで使えるのはマスターカードだけ

なので、VISAやJCB、AMEXのカードは使えません

マスターカードってなに?よく分からない…。

と疑問に思った方も安心してください。

カードの右下に赤とオレンジのロゴマークあればがコストコで使えると覚えれば大丈夫です◎

コストコグローバルカード以外のクレジットカードもマスタカードなら使えます。

おすすめのカード1 セゾンカードデジタル(マスターカード)

創業1951年の老舗クレジットカード会社のクレディセゾンが出している定番カード。

なんといっても、入会金・年会費・ETCカードが全部無料!

一切デメリットがないのが人気です!

メリット一覧
  • マスターカードを選ぶと、コストコでも使えてポイントが貯まる
  • カードの年会費はずっと無料、ETCカードも無料
  • 有効期限のない永久不滅ポイントが貯まる
  • ふるさと納税でポイントが通常の3倍貯まる
  • 主婦や学生でも作りやすい
  • スマホから最短5分で発行・利用できる
  • ナンバーレスで安全性が高い

貯まるポイントに有効期限がないから確実にプラスになるのが魅力です。

主婦や学生の方でも作ることができ、クレジットカードの初心者の方にも作りやすいカードです。

カード券面に番号などが書いてないですが、普通のクレジットカードと同じように使えます。

カード番号など決済に必要な情報は、セゾンPortalという公式のスマホアプリから確認できます↓

2023年12月1日から始まったキャンペーンが強力なのでおすすめ

  • カードに入会した翌々月末までに10万円利用すると20,000円相当の永久不滅ポイントがもらえる(※Amazonギフトカードに交換した場合)
  • 公共料金・携帯料金の支払いで最大3,000円キャッシュバック
  • セゾンのふるさと納税の利用で最大15,000円相当のAmazonギフトカードがもらえる

全部あわせると最大38,000円もお得になります!

約7.8年分のコストコの年会費相当がお得にできる、ということですね。

10万円だったらコストコの支払いと合わせて他にも直近で買おうと思っていた物、例えば

  1. 一眼レフカメラの購入
  2. エアコンの購入
  3. 欲しかった服
  4. 旅行代金の支払い
  5. 毎日の食費
  6. ふるさと納税

こういった支払いで使ってもOKです!

どのくらいのポイントが貯まる?

  • 1,000円(税込)の利用ごとに1永久不滅ポイントが貯まる

普段のお買い物やコストコでの利用だけでなく

  1. 電気や水道などの光熱費の支払い
  2. NHKの支払い
  3. 年金の支払い
  4. モバイルSuica・モバイルICOCA・モバイルPASMOのチャージ

などの支払いでも通常通りポイントが貯まります!

実はこういった高額になりがちな支払いでは、他社クレジットカードだとポイントが貯まらないことが多いんです🥺

例:モバイルSuicaへのチャージで0%還元のカード(タップで開閉)
  1. 三井住友カード発行の三井住友カード
  2. アメックス社発行のアメックスカード
  3. JCB発行のJCBカード
  4. dカード、dカードGOLD
  5. 楽天カード

しかも、永久不滅ポイントならずっと残るので「ポイントを交換し忘れた!」ということが絶対ありません。

確実にポイントを貯められるし、とりあえずカードを使っておけば1年後にはギフトカードなどに交換できちゃいますよ!

忘れててもOK、安心!

私もポイントを長い期間貯めてますよー!

今ある15,954永久不滅ポイントはAmazonギフト券に変えると79,770円相当になります。結構多い!

1ヵ月の支払い例

1ヵ月の支出例
用途 利用金額 貯まるポイント
コストコ(食費) 30,000円 30ポイント
外食・食べ物 40,000円 40ポイント
衣類 2,000円 2ポイント
日用品 4,000円 4ポイント
その他雑貨 6,000円 6ポイント
公共料金 10,000円 10ポイント
通信料 10,000円 10ポイント
保険料 10,000円 10ポイント
利用金額合計 112,000 112ポイント

これが1年間続くと…112ポイント×12ヵ月=1,344ポイント(Amazonギフトカード6,720円分

ただ生活しているだけで、こんなに貯まるなんてすごいですよね!

ポイントの使い道

貯めた永久不滅ポイントはコストコでは使えません。

ですがJALマイル、Amazonギフトカード、商品券に交換できますよ!

他にも食品や日用品などのアイテムと交換できます。

ふるさと納税でポイント還元率を3倍にできる

ふるさと納税とは
  • 簡単に言うと、自分の好きな市町村に納税ができる仕組みのこと。
  • 返礼として納税先の特産品をもらえる、という制度です。

ふるさと納税での支払いは1万円~10万円単位になりますよね。

クレジットカードのポイント還元が受けられればかなりお得!

セゾンのふるさと納税サイトを利用すればポイントが貯まりやすくなる

クレディセゾンが運営するふるさと納税ができるサイト「セゾンのふるさと納税」では、セゾンカード会員が特別に優遇されています!

  • セゾンカードデジタルを使ってセゾンのふるさと納税で寄付すると永久不滅ポイントが通常の3倍貯まる
  • 1,000円(税込)利用ごとに3永久不滅ポイントが貯まる

例えば10万円ふるさと納税するとに1,500円戻ってくる計算になります!

でも、クレジットカード会社のふるさと納税サイトって、お礼品の品質とか大丈夫なの?

大丈夫です。実はふるさと納税サイトがお礼品を配送しているわけではないんです。

ふるさと納税サイトはユーザーから納税金額を集金して、地方自治体に納税金額の支払いをするという仕事だけをしています。

お礼品は地方自治体が選定して配送しているので、どのふるさと納税サイトを利用しても基本的には同じお礼の品が届くということになります。

  • どのふるさと納税サイトを利用しても結局同じお礼品が届く
  • セゾンのふるさと納税は上場企業であるクレディセゾンが運営しているので、より安心・安全

評価のまとめ

コストコでポイント還元が受けられて、年会費無料のカード。

貯まるポイントに有効期限がないから確実にプラスになるのが魅力です。

主婦や学生の方でも作ることができ、クレジットカードの初心者の方にも作りやすいカードです。

申し込み方法と自動リボ設定にしない方法(タップで開閉)

申し込み手順と自動リボ設定にしない方法

セゾンカードデジタルの申し込みは24時間365日いつでもスマホから可能!最短5分で申し込みは終わります。

手元に運転免許証や銀行口座の分かるものを用意しておくとよりスムーズです。

手順1:入会ページにいく

こちらのバナーから申し込みできます!

お申込みをタップして、申し込み手続きに進みます。

  1. 運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードを持ってるか
  2. オンライン口座を持ってるか

聞かれるので、答えてから新規お申し込みをタップします。

どちらも持ってない方はセゾンカードデジタルに申し込めません。

マイナンバーカードを発行してからカードに申し込んでくださいね。

申し込み情報入力→金融機関選択→オンライン口座登録という流れになります。

手順2:スマートフォンで本人確認をする

本人確認の流れ
  • 本人確認情報を入力
  • 本人確認用の画像を撮影
  • カードの申し込み情報を入力

スマホでの本人確認ではLIQUID eKYCというサービスを利用するので、同意して情報入力に進みます。

情報を入力して「確認コード送信」をタップ。

登録したメールアドレスに確認コードが届くので、入力内容の確認へ進みます。

内容に間違いがないことを確認して、スマホでの本人確認を始めます。

まずはLIQUID eKYCの画面に遷移するので、利用規約を読んでから同意して次へ進んでください。

次に、本人確認に使う書類などを選んで次へ進みます。

カメラへのアクセスを許可するようにアナウンスが流れるので、許可してください。

正面とななめ、裏面それぞれ3方向から撮影していきます。

続いて顔写真を正面と首振りの2回行って完了。

これでカードの申し込みページに進めます。これらの本人確認ができない場合、受付できません。

手順3:カードに申し込む

申し込みページの「お申し込みはこちら」をタップします。

規約を読んでから「同意して申し込む」をタップ。

手順2:必要事項の入力をする

ここから名前や電話番号、勤務先といった基本情報の入力ページ続きます。

できるだけ全て埋められるように入力することで、カードの審査に通りやすくなります。

国際ブランドの選択では、コストコで使えるマスターカードを選択しておくこと!

カードの利用目的は、事業費の決済を選択すると審査が厳しくなるので、生計費の決済を選択してください。

例えば商品の仕入れなどに利用する場合は「事業費の決済」を選択する必要がありますが、普通にコストコで使うなら「生計費の決済」で問題ありません。

基本情報の入力が終わると、「リボ払い/キャッシング」の入力項目がでてきます。

ここからは慎重に入力してください。

自動リボ払い設定にしたくない方はこちら(タップで開閉)

ショッピングリボお支払いコース

標準コースまたは定額コースを選択。どちらでもいいです。仮に「リボ払い」を使った場合は、ここで選択した支払いコースが適用されます。

リボ払いを使わない方には無関係なのですが、リボを使わない方も一応選択しなければなりません。

リボ払いは自分で設定をしない限り、勝手に開始されることはありません。

ショッピングリボ宣言

「申し込まない」にチェックする。「申し込む」を選択すると、全て自動リボ払いクレジットカードになります。

お買い物安心プランなどの保険をおすすめされますが、加入しない方はスキップでOKです。

家族カードやETCカートも同時に発行したい人はこの段階で申し込んでください、

最後にオンラインで銀行口座の登録です。郵送で届いた用紙に記入&返送しなくていいので非常に便利。

手順3:申し込み内容の確認

最後に申し込み内容を確認して、間違いがなければ「送信」ボタンを押して申し込む完了です!

審査結果が登録したメールアドレスに届くので、審査に通過すれば公式アプリセゾンPortalでカード番号が確認できるようになります。

QUICPayやGooglePayといった決済サービスなどに登録して実店舗でも利用可能になります。

公式サイトはこちら

カード番号があるタイプのセゾンカードもある

1:セゾンカードインターナショナル(マスターカード)

セゾンカードデジタルと同じサービスのクレジットカードですが、今月は入会キャンペーンがないのであまりおすすめではありません。

このカードはアプリでカード番号を確認するタイプではありません。普通のクレジットカードです。

おすすめのカード2 コストコグローバルカード

コストコの店頭でよく勧誘されるコストコ会員専用のクレジットカードですね。

毎週コストコに行くヘビーユーザー、仕入れをする方におすすめです。

特徴・メリット
  • 1.5%還元(国内のコストコでの利用限定)
  • 海外のコストコや他のお店でも利用可能(その場合は1%還元)
  • 年1回の利用で年会費無料利用がない場合は年会費1,375円(税込)
  • 年1回、翌年の2月にリワード(ポイント)が自動的にクレジットカードに国内のコストコ限定で使える電子マネーとしてキャッシュバックされる

コストコヘビーユーザーやコストコで仕入れをする方には手放せないカードです!

コストコ専用カードにしてもいいかもしれません。

が、高還元のカードらしくデメリットも非常に多いのがネック。

デメリット
  • キャッシュバックされたリワードは国内のコストコでしか使えない
  • キャッシュバックされたリワードの有効期限は1年間。使い忘れると0%還元
  • ポイントは毎年2月のタイミングでのみキャッシュバックされる
  • 自分の好きなタイミングでポイントキャッシュバックできない
  • コストコがない地域に引っ越すとポイントが使えず0%還元
  • コストコ会員をやめるとポイントが使えず0%還元
  • 年に1回利用しない場合、年会費が1,250円(税抜)必要
  • コストコ年会費4,840が自動的に引き落とされる

コストコに行く回数が少ない方や引越しをよくする方にはおすすめできません。

あまり知られていませんが実は申し込み資格が厳しいのもデメリットです。

おすすめのカード3 ライフカード

誰でも気軽に持てる年会費が無料なクレジットカードです。

3枚の中で審査が一番簡単と言われているので上の2つのカードに落ちた場合にチャレンジするのがおすすめです。

メリット一覧
  • カードの年会費は無料、家族カードやETCカードも無料
  • 初年度はポイント還元率が0.75%(通常の1.5倍)
  • 誕生月はポイント還元率が1.5%(通常の3倍)
  • ポイントの有効期限が最長5年と長い
  • 主婦でも作りやすい

特に誕生月だとポイントが3倍になる特典が特に人気。

誕生日月だけに使う限定のサブカードとして持つ人も多いですね。

デメリット
  • ポイント有効期限は最大5年だが2年目以降は手動で毎年繰越手続きが必要
  • 申請を忘れるとポイントは消滅して0%還元
  • 初年度のポイント1.5倍は0.75%還元。年間50万利用しないとポイントの還元率は0.5%に下がる
  • 貯まるポイントは決済ごとに計算されるので都度切り捨てされてしまう
  • ETCカードの利用でポイントが貯まらない。0%還元

年会費無料、主婦や学生でも発行しやすい点以外はメリットがないカードなので、基本的にあまりおすすめできません。

誕生月にだけ使うのもありですが、ポイントの有効期限には気をつけてくださいね!

結局どれを選べばいい?

  • はじめてコストコに行く人:セゾンカードデジタル
  • たまにコストコに行く人:セゾンカードデジタル
  • 毎週コストコに行く人:コストコグローバルカード

コストコヘビーユーザーでないならグローバルカードを持つメリットはありません。

気楽に使える別のクレジットカードでOKです👍

いいね、フォローで更新情報をお届けします
instagram
フォロワー4万
Twitter
フォロワー5.3万
Facebook Google News
TOP