日本のコストコではマスターカードのクレジットカードのみ使えます!VISAやJCB、AMEXは使えません。
実際にカードを作ってもないのにおすすめしている方が多くて疑問を感じたので、私がいろんなマスターカードを作って検証してきました。1番いいものを皆さんに紹介します!
選び方のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
マスターカードかどうか調べる方法
右下のマークをチェックしてください!すでにマスターカードを持っていたら、そのまま使えます。
比較のポイント
- 明細の郵送費用が有料のカードは避ける…月100円でも年間だと1,200円、10年だと1万2,000円も損していることに。
- ポイントの有効期限が短いものは避ける…有効期限があると失効して0%還元になってしまう
- 決済ごとにポイントが貯まるカードは避ける…決済するたびに利用金額1円~99円の部分のポイントが貯まらないで切り捨てされる。つまり、思ったよりもポイントが貯まりにくい
カードの選び方と注意点
1. 明細の郵送費用が有料のカードは避ける
カードの使いすぎに気づくことができる利用明細の郵送は重要です。利用先の店舗一覧が見れるので、節約すべきところが一瞬でわかります!
でも、明細の郵送に費用がかかると、せっかく貯まったポイントが無くなってしまうことになります。
明細の郵送料金一覧 | |||
---|---|---|---|
1ヵ月の 郵送費 |
1年間の 郵送費 |
10年間の 郵送費 |
|
セゾンカードインターナショナル | 無料 | 0円 | 0円 |
コストコグローバルカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
オリコカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
楽天カード | 84円 | 1,008円 | 10,080円 |
Yahoo!ヤフーカード | 165円 | 1,980円 | 19,800円 |
イオンカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
三井住友カード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
リクルートカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
VIASOカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
MUFGカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
dカード | 55円 | 660円 | 6,600円 |
2. ポイントの有効期限が短いものは避ける
財布の中に有効期限切れのクーポン券が入っている方には、ポイントの有効期限があるカードはおすすめできません。交換を忘れると失効してしまうので0%還元になってしまいます…
ポイントの有効期限があるカードをおすすめできない理由はもう一つあります。それは最低交換ポイント数です。例えば1,000ポイント以上で交換可能という感じですね。
なので、1,000ポイントになるまで貯めておくことになるのですが、たいてい貯めているうちに交換を忘れて失効してしまうんです…
ポイントに有効期限がないタイプのカードなら確実にお得になるのでおすすめです。
3. 決済ごとにポイントが貯まるカードは避ける
クレジットカードには2種類のポイントの計算タイプがあります。
- 1ヵ月の合計利用金額に対してポイントが貯まるタイプ
…セゾンカード、オリコカード、三井住友カードなど - 決済1回ごとにポイントが貯まるタイプ
…イオンカード、dカード、Yahooカードなど
決済1回ごとにポイントが貯まるタイプは、決済1回ごとにポイントの切り捨てが発生してしまいます。
例えば、イオンカードの場合…
イオンカードは200円で1ポイント貯まりますが199円の場合は0ポイントなんです。一覧にすると次のようになります。
199円決済=0%還元、200円決済=0.5%還元、399円決済=0.25%還元、599円決済=0.3%還元、600円決済=0.5%還元。
決済金額の下3桁をできるだけ「200円」「400円」「600円」にしないと切り捨てが起こるので還元率が悪くなってしまいます。
おすすめできないカードのまとめ
カード | オススメできない理由 |
---|---|
オリコカードザポイント―ポイントが失効しやすい | |
・明細を郵送にすると毎月110円請求される。年間1,320円の損。 |
|
VIASOカード―年間20万円未満の場合0%還元 | |
・明細を郵送にすると毎月99円請求される。年間1,188円の損。 ・ポイントは1年ごとに自動集計されて還元率0.5%相当として自動キャッシュバック。ポイントの自動交換に制限があり、年間利用金額が20万円未満の場合は、一切キャッシュバックされず、ポイントがすべて失効して0%還元になってしまうシステムになっている。 ・ETCカードの発行料金が1,100円かかる |
|
イオンカード―明細郵送すると年間1,320円の損 | |
・明細を郵送にすると毎月110円請求される。年間1,320円の損。 ・1,320円はコストコでイオンカードを264,000円分使った時に貯まるポイント相当。年間26万円以下の利用なら明細の郵送費用でマイナス、現金払いの方が得。 ・ポイントの有効期限は最短13ヵ月、気づかないうちにポイントが失効して0%還元になる。 ・貯まるポイントは決済ごとに計算、都度切り捨てされてしまうデメリットがある。(例)200円決済=0.5%還元、399円決済=0.25%還元、599円決済=0.3%還元 |
|
三井住友カード―年間53万円以下の利用だと損 | |
・明細を郵送にすると毎月99円請求される。年間1,188円の損。 |
|
ライフカード―ポイントが失効しやすい | |
・ETCカードの利用でポイントが貯まらない。0%還元。 ・カードの有効期限が短く基本2年間。3年目以降はポイント有効期限の延長申請を毎年する必要がある。申請を忘れるとポイントは消滅0%還元。 ・初年度のポイント1.5倍は0.75%還元。年間50万利用しないとポイントの還元率は0.5%に下がる。 ・貯まるポイントは決済ごとに計算、都度切り捨てされてしまうデメリットがある。(例)200円決済=0.5%還元、399円決済=0.37%還元、599円決済=0.4%還元 ・入会キャンペーンの受け取り条件が厳しい。リボ払いに設定しないと満額受け取ることができない。 |
|
楽天カード―明細郵送費用、電話代と見えない費用が多い | |
・明細を郵送にすると毎月84円請求される。年間1,008円の損。 ・ETCカードの年会費が550円 ・通販のセールのメールがたくさんが来るようになり重要なメールが埋もれてしまう。 ・キャンペーンで付与されるポイントは2週間程度で失効する期間限定ポイント。2週間程度で失効してしまうポイントを使うため不要な買物をしてしまうことも。 ・トラブル時など問い合わせの電話をすると20秒毎に10円かかる。保留時間も含めて20分電話すると600円もかかります。 ・有名なカードなので楽天カードを語ってIDとパスワードを盗もうとする迷惑メールが多い。楽天カードを持っていなければ嘘とわかるけれども、持っていると毎回不安になってしまい問い合わせをするなどして手間がかかる。 |
|
リクルートカード―リクルート関連のサービス限定でしかポイントが使えない | |
・明細を郵送にすると毎月99円請求される。年間1,188円の損。 ・ポイントが使える場所がリクルート系のサービスしかない(じゃらん、ポンパレモールなど)。 ・Pontaポイントにも交換にすることもできるが、WEB上で都度手続きする必要があり難しい。機械やインターネットが苦手な方にはおすすめできません。※Pontaポイントの有効期限は1年間。 ・ETCカードの発行料金が1,100円かかる |
節子が選んだコストコで使えるおすすめのカードはこれ
私がおすすめしたいカードはこちら!1枚ずつ解説していきます。
セゾンインターナショナル (マスターカード) |
コストコグローバルカード |
年会費無料 | 年会費1,250円(税抜) ※年1回利用で無料 |
|
|
1位 セゾンカードインターナショナル(マスターカード)
セゾンカードインターナショナルは創業1951年の老舗クレジットカード会社のクレディセゾンが出しているカードです!
なんといっても、入会金・年会費・ETCカード・明細の郵送料金が全て無料なのがメリットです。一切デメリットがありません!
メリット一覧
マスターカードを選ぶとコストコで利用できます。コストコで使っても1,000円の利用ごとに有効期限なしの永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。
コストコで利用 | 1,000円につき1永久不滅ポイント貯まる |
光熱費のお支払い | 1,000円につき1永久不滅ポイント貯まる |
通常の店舗で利用 | 1,000円につき1永久不滅ポイント貯まる |
ETCの利用 | 1,000円につき1永久不滅ポイント貯まる |
1ヵ月の支払い例
1ヶ月の支出例 | ||
---|---|---|
用途 | 利用金額 | 貯まるポイント |
コストコ(食費) | 30,000円 | 30ポイント |
外食・食べ物 | 40,000円 | 40ポイント |
衣類 | 2,000円 | 2ポイント |
日用品 | 4,000円 | 4ポイント |
その他雑貨 | 6,000円 | 6ポイント |
公共料金 | 10,000円 | 10ポイント |
通信料 | 10,000円 | 10ポイント |
保険料 | 10,000円 | 10ポイント |
利用金額合計 | 112,000円 | 112ポイント |
これが1年間続くと…112ポイント×12か月=1,344ポイント(Amazonギフト券6,720円分)
ただ生活しているだけで、こんなに貯まるなんてすごいですよね!
年金や税金の支払いでもポイントが貯まる
国民年金・自動車税・所得税を支払ってポイントを貯めることができます。
対象は納付書で納付することができる国税です。
- 申告所得税及復興特別所得税
- 消費税及地方消費税
- 法人税
- 地方法人税
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税(告知分)
- 申告所得税
- 復興特別法人税
- 消費税
- 酒税
- たばこ税
- 石油石炭税
- 電源開発促進税
- 石油ガス税
- 航空機燃料税
- 登録免許税(告知分)
- 自動車重量税(告知分)
- 印紙税
- 加算税・延滞税
モバイルSuica、SMART ICOCA、モバイルPASMOへのチャージでポイントが貯まる
モバイルSuica、SMART ICOCA、モバイルPASMOのチャージでポイントが貯まるクレジットカードは少ないのですが、セゾンカードインターナショナルでは通常通りポイントが貯まります!
電車移動が多い方にはもちろん、交通の電子マネーはいろんなところで使えるのでチャージ金額にポイントが貯まるのはうれしい。
ちなみに、ほとんどのクレジットカードはモバイルSuicaなどにチャージしても0%還元です。
カード利用状況に応じて特典が追加される
セゾンクラッセという持っているセゾンカードの利用状況などに応じて★1クラス~★6クラスが決められるサービスがあります。
クラスによって特典内容が変わるという仕組みです、★6までいくと獲得ポイントが常に2倍になるという驚きの特典が!
クラス | 特典内容 |
---|---|
★6クラス | 常時永久不滅ポイント2倍 |
★6クラス | 毎年誕生月の月初に永久不滅ポイント100ポイントをプレゼント!(※500円相当) |
★5クラス | 毎年誕生月の月初に永久不滅ポイント50ポイントをプレゼント!(※250円相当) |
★4クラス | 毎年誕生月の月初に永久不滅ポイント30ポイントをプレゼント! |
ポイントの使い方、交換方法
貯めた永久不滅ポイントはコストコでは使えませんが、有用なものに交換できます。
ポイントの交換場所は、電話、インターネット経由、セゾンカウンターと3パターンあります。
私は、このカードを使っているだけでポイントでお米がタダでもらえました。すごい!
ドライヤーなど家電とも交換できます。家電もポイントを使えばタダでもらえちゃう。
抽選で現金1万円がもらえるキャンペーンに参加できる
毎月総額1億円分の現金を抽選で配るキャンペーンを開催中です。
私も第6回目の抽選で当選して現金1万円がもらえました
当選していれば、カードに登録された住所宛に1万円が入った現金書留が送られてきます!
中には一万円札の入った封筒と、当選のお祝いメッセージが入っています。
ポイントも還元も受けられて、現金1万円も抽選でもらえるなんて太っ腹です!
紙の明細書の郵送が無料
毎月の利用金額や不正使用がないかのチェックに紙の明細は便利ですよね。家計簿にもそのまま貼り付けられます。その明細の郵送費用が無料なんです。
他のカードは実は費用がかかるので、こっそり損しているかも。10年で見ると郵送費だけで1万円にもなりますね。
明細の郵送料金一覧 | |||
---|---|---|---|
1ヵ月の 郵送費 |
1年間の 郵送費 |
10年間の 郵送費 |
|
セゾンカードインターナショナル | 無料 | 0円 | 0円 |
コストコグローバルカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
オリコカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
楽天カード | 84円 | 1,008円 | 10,080円 |
Yahoo!ヤフーカード | 165円 | 1,980円 | 19,800円 |
イオンカード | 110円 | 1,320円 | 13,200円 |
三井住友カード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
リクルートカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
VIASOカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
MUFGカード | 99円 | 1,188円 | 11,880円 |
dカード | 55円 | 660円 | 6,600円 |
その点ではセゾンカードは無料なので確実にお得になりますよ!10年使えばその時点で1万円のお得ということにもなります。
質問や疑問は対面で相談できる
カードのサポートは全国にあるセゾンカードの事務所(セゾンカウンター)で対応。
質問や疑問も対面で簡単にできるのでクレジットカードが不安な方にも安心だと評判です。
もちろん、電話やメールでも質問できますよ。
セゾンのふるさと納税とは?
ふるさと納税ができるサイトの1つ。クレジットカードを発行しているクレディセゾンが運営しています。
セゾンカードでは通常、1,000円(税込)利用ごとに1永久不滅ポイントが貯まります(1ポイント=5円)。
ふるさと納税する時は数万円単位になるのでポイント還元率の高さは超重要です。
でも、クレジットカード会社のふるさと納税サイトって、お礼品の品質とか大丈夫なの?
大丈夫です。実はふるさと納税サイトがお礼品を配送しているわけではないんです。
ふるさと納税サイトはユーザーから納税金額を集金して、地方自治体に納税金額の支払いをするという仕事だけをしています。
お礼品は地方自治体が選定して配送しているので、どのふるさと納税サイトを利用しても基本的には同じお礼の品が届くということになります。
デメリット
年会費は無料なので特にデメリットはありません。
評価のまとめ
コストコでポイント還元が受けられて、西友・LIVIN・SUNNYも割引される年会費無料のカード。
貯まるポイントに有効期限がないから確実にプラスになるのが魅力です。
ほかのクレジットカードにはない特徴として、全国に対面で相談や質問ができるセゾンカードの事務所があるのでクレジットカードがよくわからなくて不安という方におすすめです。
かかる時間は大体5分~10分程度。手元に運転免許証や銀行口座が分かるものを用意しておくとスムーズです。
手順1:申し込みページにいく
1:申し込みページの「お申し込みはこちら」をタップ
かんたん申し込みはすでにセゾンカードを持っていてNetアンサーに登録している人向けのサービスです。
セゾンカードを持っていないor持っているがNetアンサーに登録していない人は「お申し込みはこちら」のボタンに進んで大丈夫です。
2:規約を読んでから「同意して申し込む」をタップ
手順2:必要事項の入力をする
ここから名前や電話番号、勤務先といった基本情報の入力ページ続きます。
できるだけ全て埋められるように入力することで、カードの審査に通りやすくなります。
国際ブランドの選択では、コストコで使えるマスターカードを選択しておくこと!
カードの利用目的は、事業費の決済を選択すると審査が厳しくなるので、生計費の決済を選択してください。
基本情報の入力が終わると、「リボ払い/キャッシング」の入力項目がでてきます。ここからは慎重に入力してください。
自動リボ払い設定にしたくない方はこちら
ショッピングリボお支払いコースとは
標準コースまたは定額コースを選択。どちらでもいいです。
仮に「リボ払い」を使った場合は、ここで選択した支払いコースが適用されます。
リボ払いを使わない方には無関係なのですが、リボを使わない方も一応選択しなければなりません。
ショッピングリボ宣言
「申し込まない」を選択してください。
※「申し込まない」を選択すると、通常の1回払いのクレジットカードになります。
※「申し込む」を選択すると、全て自動リボ払いクレジットカードになります。
※間違えた場合は後で設定変更も可能です。
キャッシングをリボ払い設定にしたくない方はこちら
キャッシングリボお支払いコースとは
仮に、キャッシング(お金を借りる)を利用し、そのキャッシングの返済方法をリボ払いにした場合に、ここで選んだ支払いコースになります。
キャッシングを使わない方には無関係なのですが、リボを使わない方も「標準」を選択しなければなりません。
キャッシングのリボ払いは、自分がキャッシングをする&リボ宣言の設定をしない限り、勝手に開始されることはありません。
キャッシングリボ宣言
「申し込まない」を選択する。
※「申し込まない」を選択すると、キャッシングで利用した金額は次の請求で銀行口座から引き落とされます(一般的な通常のカードの設定)。
※「申し込む」を選択すると、キャッシングで利用した金額が全てリボ払いの設定になります。
※間違えた場合は後で設定変更も可能です。
キャッシングご利用希望枠
キャッシングをしない方は「その他」を選択。
海外で海外ATMから現金を引き出したりしたい方や、キャッシング機能を使い方は、「10万円」など金額を選択。
追加の保険サービスの選択
お買い物安心プランなどの保険(有料)をおすすめされますが、加入しない方はスキップでOKです。
チェックをしなければ費用はかかりません。
家族カードやETCカードも同時に発行したい人はこの段階で申し込んでください、
セゾンカードインターナショナルは即日発行のクレジットカードなので、セゾンカウンターでも受け取ることもできます。
最後にオンラインで銀行口座の登録
「申込み完了に続けて、カードの支払い口座も登録する」
申込み完了後に、オンラインで銀行口座を登録できます。
手元に銀行口座のオンラインのログインIDとパスワード、ワンタイムパスワードなどが必要になります。
手元に情報がない方は、「今は支払い口座を登録しない」を選択。
「今は支払い口座を登録しないで、申込みを完了する」
時間がない方や手元に銀行口座の情報がない方は「今は支払い口座を登録しない」を選択すると、別に銀行口座の登録用の書類が郵送されてくるので、あとで口座情報を送ることもできます。
手順3:申し込み内容の確認
最後に申し込み内容を確認して、間違いがなければ「送信」ボタンを押して申し込む完了です!
公式サイトはこちら
2位 セゾンカードデジタル(マスターカード)
セゾンカードデジタルは、セゾンインターナショナルのカード表面にカード番号がないタイプです。
カード番号がないと、カードを万が一落としても安全性が高まります。ただ、カード番号を知るにはスマートフォンを使わないといけないので、スマホが苦手な方はカード番号のある普通のセゾンカードをおすすめします。
カード名 | セゾンカードデジタル 白デザイン | セゾンカードデジタル 緑青デザイン | セゾンカードインターナショナル |
---|---|---|---|
カードの表面に番号はあるか | カード番号なし | カード番号あり | |
カード券面 | |||
デザインの違い |
デザインが異なるだけで同じカードです |
– | |
年会費 | 無料 | ||
利用明細 | 郵送(無料)、WEB明細 | ||
国際ブランド | マスターカード、VISA、JCB | ||
ポイント還元率 | 1,000円につき1永久不滅ポイント | ||
ポイント有効期限 | ポイントに有効期限がないので失効しない | ||
発行時間 | 最短5分 | 最短即日発行 | |
カード番号の確認方法 | スマートフォンアプリ「セゾンポータル」で確認する | カードの表面を確認する | |
カードの一時利用停止機能 | セゾンポータルで一時停止できる | できない | |
ETCカード | 作れる、年会費は無料 | ||
ファミリーカード | 作れない | 作れる |
3位 コストコグローバルカード
コストコで店頭でよく勧誘されるクレジットカードです。
メリット
デメリット
- 自動キャッシュバックのリワード(ポイント)は国内のコストコでしか使えない
- キャッシュバックされたリワード(ポイント)の有効期限は1年間。使い忘れると0%還元
- ポイントは毎年2月のタイミングでのみキャッシュバックされる
- 自分の好きなタイミングでポイントキャッシュバックできない
- コストコがない地域に引っ越すとポイントが使えず0%還元
- コストコ会員をやめるとポイントが使えず0%還元
- 年に1回利用しない場合、年会費が1,250円(税抜)必要。
- 明細の郵送費用が1ヵ月110円かかる。1年間だと1,320円の損
特にコストコに行かなくなってしまった場合、年会費引き落としを止めないとコストコ年会費4,400円が自動的に引き落とされ続けてしまうので注意が必要です。
評価のまとめ
コストコで1.5%還元と最大の還元率なので、コストコに毎週行くようなヘビーユーザーの方や、飲食店を経営されていてコストコで仕入れをするような方にオススメです。
貯まったポイントはコストコでしか使えないので、コストコに行く回数が少ない方や引越しをよくする方などコストコに通えなくなる事情が発生する可能性がある方にはオススメできません。
ポイントに有効期限があるので、使い忘れてしまう方にもおすすめできません。
公式サイトはこちら
複数店舗でお得になるカードがおすすめです
コストコで使えるおすすめのカードの比較表 | |
---|---|
毎週コストコへ通う方向け | ポイント有効期限なし、明細郵送無料 |
コストコグローバルカード | セゾンインターナショナル(マスターカード) |
カード年会費 | |
年会費1,375円(税込)※年1回利用で無料 | 年会費無料 |
ETCカード年会費 | |
無料 | 無料 |
コストコでのカード利用でポイントが貯まるかどうか | |
コストコのガソリンスタンドで使用できるか | |
ポイント有効期限 | |
1年間 使わないと0%還元 |
無期限 確実に交換できる |
ポイントの利用 | |
国内のコストコのみ | 電話、インターネットで全国どこでも、商品券・家電・食品と交換可能 |
特別なメリット | |
コストコで1.5%還元 | 西友・LIVIN・SUNNY特定優待日5%OFF |
セゾンのふるさと納税 | |
いつでもポイント3倍 | |
デメリット | |
コストコ年会費の自動引き落としが勝手に設定される。コストコでしかポイントが使えないのでコストコ会員をやめると0%還元になる。 | 特になし |
利用明細の確認方法 | |
郵送(1ヵ月110円、年間1,320円)、WEBで確認 | 郵送(無料)、WEBで確認 |
カード発行までにかかる時間 | |
2週間~1ヵ月 | 3日~1週間程度 |
公式サイト | |
コストコグローバルカード公式サイト | セゾンカードインターナショナル公式サイト |