×

コストコ会員になる方法まとめ。種類や年会費、必要なものなど徹底解説

コストコはアメリカ発祥の会員制倉庫型スーパー!安くて高品質な商品がお得に買えるお店です。

でも、気になるのは会員制というキーワード…

コストコで1,500商品以上購入してきた私がお得なコストコ会員のなり方、年会費、注意点をまとめてご紹介します。

書いた人
節子(管理人)
コストコ歴15年。好きが乗じてブログでコストコ商品を1,700以上紹介。マイブームは塩さばフィレとハイローラー。TV出演も多数。

会員の入会条件

  • 18歳以上なら誰でもOK

条件は年齢だけです。主婦や学生でも入会できます。

会員になる方法は2つ

  1. 店舗からの申し込み
  2. インターネットからの申し込み

どちらの方法で申し込んでも、身分証明書を提示する必要があるので忘れずに持っていきましょう!

白黒ですが一応顔写真も撮られます。身だしなみはバッチリにして行くといいですよ!

必要なもの

個人会員の場合

  1. 年会費
  2. 身分証明書(運転免許証、保険証、パスポート、マイナンバーカードは不可)
  3. 家族カードを発行する方は、家族の身分証明書

法人会員の場合

  1. 法人の代表者本人限定、または個人事業主の本人
  2. 「代表」や「経営責任者」等、事業主であることが記載されている名刺
    ※登記簿謄本などがあるとスムーズです

注意点として、会社に所属する代表者ではない社員の方は法人会員になれません。

→個人会員と法人会員の違いって?

【方法1】店舗で申し込む手順

  1. コストコのスタッフに「会員になりたい」と声をかける
  2. カウンターに案内されるので必要書類などを記入する
  3. 身分証明書(運転免許証、保険証、パスポートなど)を提示
  4. 簡単な証明写真を撮影
  5. 会員カードが発行されるのでそのままお買い物をする
丁寧に教えてくれるので心配不要ですよ!

新店舗オープン直後や混み合う時間だと会員証を受け取るだけで時間がかかるので、、空いている時間帯を狙うのがおすすめ。

開店直後や閉店間際が比較的空いています。

【方法2】インターネットで申し込む手順

コストコ公式サイト 会員申込フォーム

http://www.costco.co.jp/p/membership

外部サイトに移動します

サイトを見る

  1. コストコ公式サイトの会員申込フォームから会員登録をする
  2. コストコの店舗に行き、スタッフに「会員カードの受け取りをしたい」と声をかける
  3. 身分証明書(運転免許証、保険証、パスポートなど)を提示
  4. 簡単な証明写真を撮影
  5. 会員カードが発行されるのでそのままお買い物をする

インターネットから申し込むと、申込番号を紙にメモして持っていくだけで会員登録の手続きができます。

書類を記入しなくていいのでスムーズ!おすすめです!
  • 新規の会員登録の申込はインターネットから可能ですが、会員カードの受け取りは店舗のみです。
  • 郵送で会員カードを受け取ることはできません。

会員の種類と年会費

  個人会員:ゴールドスターメンバー 法人会員:ビジネススターメンバー
 
年会費 4,840円(税込) 4,235円(税込)
資格

18歳以上なら誰でもOK
主婦や学生、一般の方が対象

18歳以上の会社経営者、個人事業主の方が対象

家族カード 1枚
※登録は同一世帯で18歳以上の家族のみ
1枚
※登録は同一世帯で18歳以上の家族のみ
追加カード なし 最大6枚(1枚3,850円/税込)

法人会員の方が年会費が少し安いですが、受けられるサービスは同じです。

追加料金を支払うことで上級会員になれる

コストコでは通常の年会費に+で追加料金を支払うことで「エグゼクティブ会員」という上級会員にアップグレードできるシステムがあります。

上級会員になると、コストコでのお買い物でポイントが2%還元になるメリットがあります。

追加料金は個人で年間5,060円(税込)、法人で5,665円(税込)と高め。

2%還元で得する金額が追加料金の金額を超える場合は、エグゼクティブ会員を検討してください。

  • 個人会員は1ヶ月21,083円以上利用すれば元が取れます
  • 法人会員は1ヶ月23,604円以上利用すれば元が取れます

↑とはいえここで言う「元が取れる」は差し引きプラスマイナスゼロなので、1か月に3~4万円以上使わない場合はあまりお得にはならないと考えた方が良いですよ!

会員カード1枚で入れる人数

コストコの会員カードが1枚あれば、自分含め大人3人まで入場できます。(子供は無制限)

2022年10月11日から入場制限などは解禁されました。従来通り、ルールを守って買い物を楽しみましょう。

家族カードの作り方

会員の特典

【1】商品保証

  • 商品に満足できない場合は返品できます
  • 商品の代金も全額返金されます

高品質な商品を低価格で提供している!という自信のあらわれと、世界中で認められているシンプルな仕組みができているからこそ打ち出せる保証ですね。

実際に返品した体験談はこちら↓

【2】年会費保証

  • 有効期限内であればいつでも年会費を返金(退会できる)

ただし退会月から12ヶ月の間、再入会できなくなります。※同じ住所に住んでいる家族も同様です。

コストコとの相性が合わなければ途中退会もOKとしているところが、コストコらしいですね。

引っ越しなど、1年間行く予定がなくなってしまった時に利用するとよさそうです!

母が退会を経験した事がありますが、その時も退会時に理由を聞かれたくらいですぐに返金もしてくれたそうです。

手続きも簡単だったらしい!

会員にならないで無料で買物できる?1日体験する方法

以下の方法で非会員でも無料で入店して買い物ができます。まずはお試ししたい!と思っている方は利用してみてください!

会員にならずにお試しする方法

【1】コストコ会員と同伴で入店する方法

会員カード1枚につき大人2名が同伴して入ることができます。

お友達にコストコ会員の方がいれば、一緒に入店することができますよ👍

メリット デメリット
・購入する商品をシェアしやすい
・会員価格で購入できる
・コストコ情報を聞きながら商品選定ができる
・同伴者は会計ができない(会員カードをもっている人のみが決済可能)
・大人数すぎると動きにくい

デメリットとして会計で支払いができるのは会員のみのため、レシートが1本になります。

会員か非会員かで誰がお金を多く払うとか、誰が車を運転するとか、ネット上でよく見かけるトラブルもあるので”仲が良いことが前提となります。

【2】会員になって当日解約退会する

おすすめな方
  • コストコがどんな感じが1回見てみたい方
  • 会員価格で購入したい方

コストコにはほとんどに行かない、試しに1回だけ使ってみたい、という方の最終手段

自分が会員になれるので、コストコをフルで楽しめます!

メリット デメリット
自分の都合で行ける
・会員価格で購入できる
・入店前に入会手続きと年会費が必要(個人:4,840円/税込・法人:4,235円/税込)
・当日退会が可能

当日退会した場合、退会後1年以内の再入会ができない
・最悪の場合、出入禁止になる(ブラックリスト)

  • 当日退会した場合は年会費が全額戻ってくるので、じっくり考えてから決めても大丈夫!

会員は1年間有効ですが、どのタイミングで退会しても年会費は全額返金。解約は気持ちが決まってからでも遅くないです。

この方法はネットで広く紹介されていますが、この制度を繰り返し使った場合は普通にブラックリストになって二度とコストコが利用できなくなるのでかなりリスキー。

お試しをしてみて、やっぱり合わないし使わないなーと思った人が利用する制度です。

【3】ウーバーイーツを利用する

おすすめな方
  • コストコで話題の商品を試してみたい方
  • 店舗に行かなくてもいいと思ってる方

一部の倉庫店でのみ利用できる方法です。コストコの商品をウーバーイーツで注文することができます。

ウーバーイーツの場合は、コストコ会員の年会費は払う必要がなく、コストコ会員証を持っていない場合でも注文できます

ウーバーイーツに対応しているのは22店舗です。店舗から5km圏内が配達範囲です。

  1. 川崎倉庫店(神奈川県)
  2. 金沢シーサイド倉庫店(神奈川県)
  3. 札幌倉庫店(北海道)
  4. 石狩倉庫店(北海道)
  5. 神戸倉庫店(兵庫県)
  6. 尼崎倉庫店(兵庫県)
  7. 座間倉庫店(神奈川県)
  8. 多摩境倉庫店(東京都)
  9. 入間倉庫店(埼玉県)
  10. 新三郷倉庫店(埼玉県)
  11. つくば倉庫店(茨城県)
  12. 幕張倉庫店(千葉県)
  13. 千葉ニュータウン倉庫店(千葉県)
  14. 久山倉庫店(福岡県)
  15. 北九州倉庫店(福岡県)
  16. 守山倉庫店(愛知県)
  17. 野々市倉庫店(石川県)
  18. 浜松倉庫店(静岡県)
  19. 中部空港倉庫店(愛知県)
  20. 広島倉庫店(広島県)
  21. 京都八幡倉庫店(京都府)
  22. 和泉倉庫店(大阪府)

2022年5月13日にウーバーイーツのサービスエリア内にあるすべてのコストコ倉庫店との提携が完了しました!

ウーバーイーツは、今後も取り扱い商品・サービスエリア拡大を目指しているようなので、現在対応していない店舗でも今後ウーバーイーツを利用できるようになるかもしれませんね(*‘∀‘)

【4】:特別招待券を利用する

特別招待券は、コストコの近隣に住んでいる方に投函されるチラシについています。

2021年以降は外出自粛のため配布がほとんどありません。

コストコの年会費を無料にする方法

【1】ふるさと納税で会員になる権利をもらう

おすすめな方
  • 毎年ふるさと納税してる方
  • コストコの年会費の元が取れるか不安な方

ふるさと納税で射水市へ寄付するとコストコ会員になる権利(1年間)をもらうことができます。実際に店舗に行く必要もありません!

係の方から電話で説明が受けられるので、そのあとに送られてくる書類に氏名や住所を書いて返送するだけです。

  • 富山県射水市へふるさと納税するとコストコの年会費1年分のクーポンがもらえる(射水市以外に住んでいても使えます)
  • このクーポンを使うとコストコの年会費4,840円が無料になる
  • 新規入会にも使えるし、更新時にも使える!
  • この方法で会員カードを受け取った場合でも、もちろん全国のコストコで買物ができます

ふるさと納税でコストコ会員になる権利をもらう方法をまとめた記事はこちらです↓

少しだけ難しいですが、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【2】ポイント還元でコストコ年会費を無料にする

コストコの買い物でクレジットカードを利用して、貯めたポイントで実質的に年会費を無料にする方法です。

おすすめな方
  • コストコでの支払いを現金でしている方
  • 面倒なことは考えたくないけど、確実にお得になりたい方

「コストコでたくさん買い物をしてる!」という方は、コストコの年会費分が余裕で返ってくるくらいポイントが貯まります!

私がコストコの決済に使っているのはこちらのカード!

セゾンインターナショナル年会費無料

クレジットカードの大手メーカーであるクレディセゾンの定番カード「セゾンカードインターナショナル」です。

年会費無料、明細の郵送も無料でデメリットは一切ないうえに、有効期限がないポイントが貯まります。

一石二鳥で確実にお得になるカードとして重宝しています!

もちろんコストコ以外の買い物に使ってもポイントは貯まるので、いろいろな支払いをこのカードにまとめることで1年間でコストコの年会費分のポイントは簡単に貯まります。

コストコでクレジットカード払いをするには赤とオレンジのマークのマスターカードを選択してくださいね。

\年会費無料の初心者向けクレカ/

会員カードを更新するときの裏技

コストコの会員更新は、有効期限が切れる2ヵ月前から可能で、もし期限が切れてしまっても1年半以内であれば更新できます。

実はこのコストコの会員証更新には少しカラクリがあります。

これを理解していればお得に更新できちゃいますよ!
おさえておきたいポイント
  • コストコ会員権の更新日は入会した「月」を基準にして更新される
  • 更新月の2ヵ月以内にメンバー更新すれば今までと同じ更新月になる
  • 3ヵ月以降に更新するとその日が以降の更新月になる

つまり、更新月の2ヵ月以内の途中で更新するよりも3ヵ月たった後に更新すれば実質、3ヶ月分期間が延びるということになります。

3ヵ月分延びるとすると1,100円相当お得に!

2ヵ月に1回や半年に1回、コストコに行くという人であれば、メンバー権が切れるギリギリの日にコストコで大量の買い物をして、次にコストコに行ったときに更新するとその月が更新月になるので期間的にお得ということになりますね。

コストコ初心者の方向けの記事はこちら

コストコに行くことに慣れたら試してほしい裏技紹介

コストコ会員になったら読んで欲しい!マナーのまとめ

スポンサードリンク
いいね、フォローで更新情報をお届けします
instagram
フォロワー4万
Twitter
フォロワー5.3万
Facebook Google News
TOP