コストコは会員制のお店なので、年会費を支払わないと買い物できません。
とはいえ、「初回くらい無料で試してみたい」「年会費払うのはもったいない」「そんなに使うかわからない」そんな風に思ってる方も多いのではないでしょうか。
2つの方法をあわせて紹介します!
この記事の目次
方法1 コストコ会員になって当日解約退会する
コストコにはほとんどに行かない、試しに1回だけ使ってみたい、という方の最終手段。
自分が会員になれるので、コストコをフルで楽しめます!
メリット | デメリット |
---|---|
・自分の都合で行ける ・会員価格で購入できる ・入店前に入会手続きと年会費が必要(個人:4,840円/税込・法人:4,235円/税込) ・当日退会が可能 |
・当日退会した場合、退会後1年以内の再入会ができない |
会員は1年間有効ですが、どのタイミングで退会しても年会費は全額返金。解約は気持ちが決まってからでも遅くないです。
この方法はネットで広く紹介されていますが、この制度を繰り返し使った場合は普通にブラックリストになって二度とコストコが利用できなくなるのでかなりリスキー。
方法2 ウーバーイーツを利用する
一部の倉庫店でのみ利用できる方法です。コストコの商品をウーバーイーツで注文することができます。
ウーバーイーツの場合は、コストコ会員の年会費は払う必要がなく、コストコ会員証を持っていない場合でも注文できます!
2022年2月21日現在、ウーバーイーツに対応しているのは8ヵ所です。店舗から5km圏内が配達範囲です。
- 川崎倉庫店(神奈川県)
- 金沢シーサイド倉庫店(神奈川県)
- 札幌倉庫店(北海道)
- 石狩倉庫店(北海道)
- 神戸倉庫店(兵庫県)
- 尼崎倉庫店(兵庫県)
- 座間倉庫店(神奈川県)
- 多摩境倉庫店(東京都)
順次サービスエリアがさらに拡大されます!
・2022年2月24日(木)入間倉庫店 埼玉県入間市宮寺 3169-2
方法3 特別招待券を利用する
特別招待券は、コストコの近隣に住んでいる方に投函されるチラシについています。
2021年以降は外出自粛のため配布がほとんどありません。
方法4 コストコプリペイドカードを利用する
コストコで購入できるプリペイドカードを持ってコストコの受付に行くと、1日招待券が発行されます。
ただし、プリペイドカードの残額が0円だと1日招待券はもらえないので、メルカリなどでは買わないようにしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・自分の都合で行ける ・コストコのガソリンスタンドにも使える |
・入店前にサービスカウンターで手続が必要 ・会計の際5%上乗せ価格で購入 ・1日特別ご招待機能は1回のみ利用可能 |
※過去に商品券やご招待券を利用した事がある人(手続の際登録した住所の人)は使えません。
1枚で大人2名(1名が登録者・1名が同伴者)まで入店可能です。また、上乗せ価格5%分は当日会員になれば返金されれます。
方法5 ふるさと納税で会員になる権利をもらう
ふるさと納税で射水市へ寄付するとコストコ会員になる権利(1年間)をもらうことができます。実際に店舗に行く必要もありません!
係の方から電話で説明が受けられるので、そのあとに送られてくる書類に氏名や住所を書いて返送するだけです。
ふるさと納税でコストコ会員になる権利をもらう方法をまとめた記事はこちらです↓
少しだけ難しいですが、ぜひ挑戦してみてくださいね。
方法6 ポイント還元でコストコ年会費を無料にする
コストコの買い物でクレジットカードを利用して、貯めたポイントで実質的に年会費を無料にする方法です。
「コストコでたくさん買い物をしてる!」という方は、コストコの年会費分が余裕で返ってくるくらいポイントが貯まります!
私がコストコの決済に使っているのはこちらのカード!
クレジットカードの大手メーカーであるクレディセゾンの定番カード「セゾンカードインターナショナル」です。
年会費無料、明細の郵送も無料でデメリットは一切ないうえに、有効期限がないポイントが貯まります。
もちろんコストコ以外の買い物に使ってもポイントは貯まるので、いろいろな支払いをこのカードにまとめることで1年間でコストコの年会費分のポイントは簡単に貯まります。
コストコでクレジットカード払いをするには赤とオレンジのマークのマスターカードを選択してくださいね。
【現在利用不可】過去にできたコストコの無料入店方法
過去には下記の方法が利用できましたが、現在では利用できないので注意してください。
- コストコ会員と同伴で入店する方法
- コストコの商品券を使う方法
- ムック本についている1日招待券を使う方法
現在利用不可 コストコ会員と同伴で入店する方法
2020年以前ならコストコ会員と同伴すると非会員として入店することができました。
コストコ会員証1枚で大人2名まで誰でも同伴できましたが、2020年4月より当面の間、会員の家族1名と18歳未満の子供のみ同伴可能に制限されています。
メリット | デメリット |
---|---|
・購入する商品をシェアしやすい ・会員価格で購入できる ・コストコ情報を聞きながら商品選定ができる |
・同伴者は会計ができない(会員カードをもっている人のみが決済可能) ・大人数すぎると動きにくい |
デメリットとして会計で支払いができるのは会員のみのため、レシートが1本になります。
会員か非会員かで誰がお金を多く払うとか、誰が車を運転するとか、ネット上でよく見かけるトラブルもあるので”仲が良いことが前提となります。
現在利用不可 コストコの商品券を使う方法
現在では利用できませんが、コストコで購入できる商品券をもってコストコに行くとお試し入店&購入ができました。
※過去に商品券やご招待券を利用した事がある人(手続の際登録した住所の人)は使えません。
1枚で大人2名(1名が登録者・1名が同伴者)まで入店可能です。また、上乗せ価格5%分は当日会員になれば返金されれます。
現在利用不可 ムック本についている1日招待券を使う方法
コストコの雑誌の特典として「コストコ1日特別ご招待券」がついている号があります。ただし、現在は期限が切れていて使うことができません。
最近発売されている号では1日招待券がついていません。
ちなみに、転売されている有効期限が切れた1日招待券は使えないので購入しないほうがいいです。
メリット | デメリット |
---|---|
・コストコ情報を得てから来店できる ・自分の都合で行ける |
・1日招待券には有効期限がある |
※過去に商品券やご招待券を利用した事がある人(手続の際登録した住所の人)は使えません。有効期限を除いてコストコのプリぺイドカードのルールは同じです。
ちなみに節子もムック本の執筆をお手伝いした号があります!
まとめ
コストコを体験してから入会してもよし、1度会員になってみて1年間使ってみるのもよし。
招待券や一日無料体験を使うと会計金額に5%上乗せされてしまうため、コストコの良さである「安さ」があまり実感できないかもしれません。
実はコストコの大きな魅力の一つ「安さ」は、会員が払う年会費のおかげで成り立っているんですね~